京都 左官 職人 田中昭義左官 先人から受け継いだ匠の技を継ぎの世代へ 京コテ壁

田中左官のTOPICS 一覧へ

2023.3.10
トークイベントに弊社代表が登壇します!<4月23日>

左官職人募集

produce by 田中昭義左官株式会社

Copyright(C) 2012
田中昭義左官株式会社
All Rights Reserved.

塗り壁・土壁・京壁について

今、再び注目されている 「左官仕上げ」「塗り壁」

古くから日本家屋は竹などを格子状に編んだ竹小舞下地(たけこまいしたじ)の両面に、藁を混ぜた土を塗り重ねたり、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰を塗ってきました。その仕上げに欠かせないのが左官職人という職種で、明治以降に洋風建築が登場すると仕上げにモルタルを塗るようになり左官職人の活躍の場が広がりました。
しかしながら住宅様式の変化や建築工期の短縮化により塗装やクロスに取って代わられ、左官工事が減っていき、左官職人も減少していきました。

ですが、最近になって漆喰や珪藻土などの自然素材が見直され、環境にやさしく、職人の手仕事で表現される深い味わいを持った「左官仕上げ」の土壁・塗り壁が再び注目されるようになりました。部屋の温度や湿度を調整する健康を守る土壁・塗り壁であることも左官仕上げの土壁・塗り壁が見直されている大きな要素です。
手仕事による丁寧な仕上がりの多様性、自然素材ならではの深い味わいは現代建築と融合して「和モダン」という新しい分野を生み出しました。「左官」「塗り壁・土壁」は日本が世界に誇る素晴らしい建築仕上げ技術の一つなのです。

左官とは

「左官」とは建物の壁や床、土塀などを、鏝(こて)を使って塗り仕上げる職種のことをいい、左官職人が金属のコテを使い仕上げた壁を「塗り壁」といいます。
左官の語源は、諸説ありますが宮中の営繕を行う職人に土木部門を司る木工寮の属(さかん)として出入りを許したことからだと言われています。

塗壁とは

下地の上に、土などの素材を、荒塗り、中塗り、上塗りと何層にも塗って仕上げた壁のことです。 このうち、最後の「上塗り」を土で仕上げたものが「土壁」、漆喰(しっくい)で仕上げたものが「漆喰壁」です。
下地には、もともとは竹木舞下地(たけこまいしたじ)が用いられていましたが、現在は石膏ボードなどが主流です。 工法を指す呼称としては、左官職人による手仕事を意味する「左官工法」と呼ばれるほか、水で練った材料を塗布した後、乾燥期間を必要とすることから、クロス貼りや板張りなどの乾式工法に対して「湿式工法」とも呼ばれます。

今、再び注目されている 塗り壁 / 日本の伝統技術 左官