京壁について
京壁について
京壁とは、京都を中心に発達した壁の塗り技法で仕上げられた、日本古来の伝統的な塗り壁です。一般的には京壁と呼ばれますが、西京壁(さいきょうかべ)と呼ばれることもあります。京壁は様々な歴史的建造物やお茶室などにも使用されており、歴史的価値が非常に高い伝統技術です。
壁に使用される土は、主に、聚楽土、稲荷山黄土、九条土、桃山土、浅葱土、錆土などが有名です。京都では聚楽土のような非常に良い粘土質の土が多くとれるため、京壁が発達したと考えられています。
京壁の特徴や効果
京壁には、使用する土にすさ(藁や麻、紙などを細かくしたもの)と砂、水などを調合し作り上げるといった特徴があります。天然土そのままの趣を生かし、仕上がりだけでなく、天然土の落ち着いた風格、色彩からも日本古来の伝統を目で楽しむことができます。
京壁などの塗り壁には、湿気をコントロールする調湿効果や、臭いなどを吸着する消臭効果があり、さらに変色しにくいという特徴や、防カビ効果、断熱効果・吸音効果などもあります。
今、再び注目されている 塗り壁 / 日本の伝統技術 左官
塗り壁・左官について
- ■ 左官・塗り壁とは
- ■ 職人が作りあげる 日本の伝統技術
- ■ 道具・素材
- ■ 京都と左官
塗り壁・土壁の特徴
- ■ 京壁について
- ■ 自然素材ならではのやさしさ
- ■ 快適性・安らぎ
- ■ 他には無い唯一の壁
よくある質問
- ■ よくある質問
塗り壁の種類
- ■ 土壁(つちかべ)
- ■ 聚楽壁(じゅらくかべ)
- ■ 漆喰(しっくい)
- ■ 珪藻土(けいそうど)
- ■ 備長炭壁
- ■ 砂壁
- ■ プラスター
- ■ 繊維壁
- ■ モルタル
- ■ 土蔵(どぞう)
- ■ その他 伝統の左官技法